2ヶ月のアメリカ生活では、ほとんど、日本食は食べずに、ハンバーガー、ピザ、タコス等々のファーストフードをガンガン食べてましたw レストランではもちろんステーキ♪♪ 元からハンバーガーは大好きですし、ステーキも大好きなので、アメリカでの食事は大満足♪♪
それに、ポテチを食べたりデザートでアイスを食べたりで、言うことなしです♪♪ ハーゲンダッツも安いんですよねぇ~
さすがに、アメリカ人ほどの量は食べないのですが、そんな生活をしていたもので、どうも体が重くなっている感じがします。
まだまだ、暑い日本に帰るのに、こんな重い体じゃ夏バテするし、バイクに乗っても、スグにバテてあまり走れないかもしれないぞと、心配になってきました。
ということで、帰国前にやおら2キロ走のトレーニングを再開することにしました。そのときに、こちらで購入したRACER Xというモトクロス雑誌に、「Motocross FITNESS HANDBOOK」なるトレーニングの特集記事がありまして、そこで今回購入した「POLAR RS3 GPS」が紹介されていました。
この時計の特徴は、GPSで走行距離、スピード、高度が測れることと、別途、体に心拍計を装着すれ心拍の推移も記録に残せることです。競合品もあるのですが、レビューを見ても評価が悪くなかったですし、日本で買うよりこちらで買うほうが安く買えそうなので、さっそく、Amazon.comでオーダー♪ (しかも、かっこよさそうだったので、ツールドフランス100周年記念モデルw)
届いた日から早速、走ってみたのですがこれがなかなか面白い。
まず、トレーニングの基本コンセプトですが、最大心拍数というのを計算します。
計算式は、「最大心拍=210-年齢x0.65 」になります。僕の場合だと180ちょい位です。で、心拍数計と時計を装着して走ると、走行距離と心拍が手元の時計で見れるようになり、時計の記録を帰ってからPCを使って同期すると、記録がサーバーにアップされて分析ができるようになります。
運動強度と心拍の目安はこちら
僕の場合は、ダイエットもあるのですが、本来の目的はモトクロスでバテない体づくりなので、上の表の非常にきつい運動をやる必要があるわけです。
そして、僕の運動した結果をサーバーにアップして分析してみると…
う~ん、心拍がほとんど赤ゾーンの上、180を超えちゃっています… ただ、平均心拍が184になっているので、ちょうど、最大心拍と同じくらいなわけですが… どちらにせよ、強度が強すぎるということ???
まぁ、前向きに考えて、たかだか2キロのランニングなわけですから、トレーニングを続けて、なんとか、180未満で走れるようになるのが、理想ということなのかなと理解しています。
ちなみに、この日は過去最高の1キロ5分7秒で走っているので、自分としては大満足なわけですが、さらに心拍を見るという楽しみが追加されたわけです♪♪
今度、日本に帰って、バイクの練習するときも、心拍を測ってみようと思います。どれくらいの強度の運動なんでしょうね? ランニングほど、息は上がらないのでもうちょっと心拍数も低いとは思うのですが。
ということで、今までは携帯を握りしめ、Nike Plusのアプリを使ってランニングの記録を測っていたのですが、これからは、この「POLAR RS3 GPS」を使って、心拍というのを測りながら、さらに体力アップを図っていきたいと思います♪♪
すべては、僕の弱い心との戦いなのですが(>_<)