全日本スーパーモト選手権(エビス)も観戦してテンションもあがった状態で、桶川にモタード練に行ってきました。この日の天気予報は曇りのち雨。なんとか、午後までもてばいいなぁと願いつつ、有休が取れたので、金曜日に練習に行くことに。
結局、気づいたら一人ぼっち(T_T) でも、走りましたよw
午前中は、めずらしく(?)9時半からの走行に余裕で間に合う8時半ころに桶川スポーツランドに到着♪ やる気があらわれているw 午前中の走行時間は曇ってて今にも雨が降りそうですが、路面はドライ。 とりあえず、午前中の走行料だけ払って、午後は天気の様子を見て決めることにしました。
この日は、今まで、フロントフォークの突き出しを7mmに設定していたのですが、モタードのショート加工したサスは35mmが標準だそうで、できるだけ調整してみようということで15mmに設定。こんなに突き出しちゃっていいの!?って感じですが、これで、さらにフロントに荷重をかけやすくなりました♪♪
元が、サスペンションを保護するステッカーがあり、突き出しを7mmで設定していたのですが、ステッカーをはがし15mmで設定。
突き出しを15mmにして走らせてみると、ずいぶんフロント側に体重を乗せやすくなり、気持ちよく走しりやすくなった印象です。ただ、ラップタイムを確認すると最速タイムが前回の練習よりでてなかったので、練習中は、ダメだなぁと思っていました。なので、雨降ってきた午後も練習することにw
でも、家に帰ってGPSデータを良く見てみると、午前中のドライの状況での平均を取ると、前回に比べざっくり1秒ほど速くなってました。おそらく、前回は、上級クラスで走ったので、その分、ここ一番のタイムがでたのかもしれません。今回は、ほとんど単独走行だったので、マイペースで走れた分、平均では速く走れても、誰かに引っ張ってもらえるわけでもないので、ここ一番のスピードはでなかったのだと思います。 たしかに、モトクロスでも良くあるんですよねぇ… 気持ちよく走れてるのに、タイムがでない… まぁ、次回以降の楽しみといういうことでw
最速タイムは、思ったとおりじゃなかったですが、走ってての感触はホント良かったです。 実際、トップスピードも上がってきてるし、立ち上がりのスピードも上がってきています。両輪をうまく使ってブレーキをかける感覚とかもなんとなくですが、こんな感じがうまくいくんじゃない!?という発見もありました。うまく文章で表現できないし、そもそも、それが正しい感覚かもわからないのですが、普通、ブレーキは縦に力が掛かるのですが、コーナーリングに入る際に車体を寝かしながら前後ブレーキをバランスよくうまく使うと、横向きにもタイヤの摩擦が効いてブレーキが掛かる感覚です。
そして、この話をTOYZに寄った際に、マックさんにどうもコーナーのクラッチを切るタイミングでギクシャクすることがあったのがちょっとうまく走れる感じになってきたって話から、「えぇ〜、コーナーリング中にクラッチ切るのはありえないですよ」とのこと(>_<) いやいや、普通、コーナーリング中はクラッチきるでしょ〜〜って思ってたら、どうやら、モトクロスは、スピードが遅くなるため、エンスト防止でクラッチを切ることがありますが、モタードでは、よりスピードが上がるので、エンストしにくいため特にクラッチを切る必要はないとのこと。ん!? ってことは、クラッチを切って空走している時間を減らすとタイムアップができるってこと!? いやぁ、どうも、僕以外の人の桶川動画を見た時とエンジン音が違うなぁということには気づいてたんですが... まさか、クラッチを切らないとは... 次回の練習からいきなりうまく走れる自信はないけど、しっかり意識してクラッチとエンブレをうまく使ってみようと思います(^^;;
前回の桶川練での僕のGoPro動画ですが、エンジン音をよく聞くと、クラッチが各コーナーでキッチリ切れてます(T_T)
こちら僕よりだいぶ速い人の桶川動画。まったくエンジン音が違います(*_*) こんな感じで走れるようになりたいっす。
クラッチ事件は自分でもビックリですが、それに加えて、コーナーの課題ということでは、まだまだ、目線が近いのも気になっています。どうしても、気がつくと、手前の怖い部分や気になる箇所に目線がいってしまいます。常に先を見て、タイヤが走るところは、見ないのが基本だというのはわかっているのですが… 気がつくと見ちゃってる。 それと、意識して目線を先においても、なかなか、思ったところにバイクを走らせることができない… これ、2010年にバイクを再開してからずっと課題なのですが、昔、90年代の前半から半ばにバイクに気持ちよく乗っていたときには、あまり考えなくても、目線は先で、バイクはイメージどおりのラインに乗せて走らせることができたんですよねぇ… 少なくとも感覚的にはw
当時は、だいぶ練習してたからかな? 今でも、あの感じが戻らないと、さらに速く走れないなぁとはなんとなくわかってるのですが、モタードだと、ラインどりやラップタイムがシビアな分、モトクロス以上に思ったとおり走らないギャップを実感します。 おそらく、今のほうがバイクもいいし、同じコースを走ればタイムもでているとは思うのですが、バイクとの一体感は昔の方があったのかもです。今は、月2回の練習なので、すぐに感覚を忘れちゃいますし。 ただ、今は今の制約のなかで、上達する方法を考えなきゃデス。そのためのGPSやらGoProなわけだし。 当時は、練習時間の制約はなかったけど、お金の制約がハンパなかったしなw
結局、こんな路面でもクルクル走ってましたw スリックタイヤで走ったので、スピードも出せないし、好きで走ってるのでいいのですが、若干、罰ゲーム感が…
何はともあれ、今まで、計5回、桶川で練習しているのですが、なんと、5回中3回が雨にあたるという… なぜか、モタード練の時はすごい雨男ぶりを発揮。普段は、ぜんぜんそんなことないのですが… さぁ、次回も大きな練習課題ができたしメチャ楽しみです♪♪ 雨でも晴れでも練習行くゾ!