この日は、フロントサスを入れ替えてのテストが主な練習目的で、走行時間を長く取れるイワイサーキットで練習することにしていました。でも、結果的には、はじめてモタード仕様でダートを走ったことの方が、自分としても面白かったので、まずそちらから。
モタード仕様で、初めてダートを走ってみました♪♪ 今回も写真はほとんどコマさん撮影。ありがとうございます!
こちらは、動画、おっかなびっくりで走りつつ、最後に…www
今まで、スリックタイヤでダートを走るのは、どう考えてもうまくいかないだろうという先入観があったのと、せっかくダート走るなら、気持ちよく走れるようにセッティングして走りたいということもあり、今まで、モタード仕様でダートを走るのは挑戦しませんでした。
ところが、イワイサーキットは、ダートコースが併設されているので、モタードもモトクロスも練習することができます。この日の練習前にも、もしかしたらダートも走るかもなぁくらいの気持ちではいました。 ただ、コースに来ると、やっぱ、慣れないモタード仕様でダート走って、滑って転んで、怪我してもしょうがないしなぁということでビビッてました。 でも、一緒に練習に来たコマさんのCRFは、この日はモトクロス仕様で、モタードタイヤも持ってきてなかったので、ダートしか走れません。そこで、はじめてのコースで走ってみたい気持ちもあったので、まずは、コマさんのCRFを借りて、革ツナギでダートコースを走ってみました。
はじめはビビって、コマさんのバイクでコースを試走。ツナギでモトクロスはカッコ悪いwww コマさんから写真を拝借
コースの大きさは、動画で見てもらってもわかるかと思いますが、結構小さくて、谷田部にある初心者コースと同じか少し長いくらいです。ただ、各所にジャンプがあり、それなりに楽しめます。僕のレベルでは、特にちょっと長めのテーブルトップは、練習しないと飛びきれないので、課題も設定できて楽しめます。ちなみに、この日、IAワタライさんが、僕らとは別に、講習会をしていたのですが、練習時にこのテーブルトップで軽くウィップしてました。
一度、コマさんのバイクで、ダートコースを走ったものの、その後、再び自分のバイクでモタード練をサーキットでしていたのですが、悲しいことに、ストレートで止まりきれずオーバーラン… イワイはストレートを止まりきれないと、芝生エリアがあり、そこは、結構湿っていて、すごい滑っていきます。 良くすべるので怪我とかはまったくなかったのですが、結果、バイクもツナギもドロドロになり、モタード練も1時間以上走っていたし、こりゃ、もう、開き直って、このままダートいくしかないわということで、ダートへ直行w
勢いよく草の上をすべったので、ハンドルバーとステップがドロドロ(>_<)
結果、モタード仕様でダートを走ってみると、路面が乾燥しているところは、意外にグリップします。僕のすべる基準は、マディーや霜でチュルチュル状態なのですが、それにくらべると、かなりしっかりグリップします。多少、ラフにアクセル開けて滑らせても、そんなにリアが思わぬ方向に滑り出したりというのもなかったです。いっぽうで、コースの裏側にまだ、少しネチョッと泥が残っているところがあったのですが、そこは、全然ダメですね。それこそ、チュルチュル状態で、前も後ろもどうにもならないような状況になります。勢いをつけて、走りきるか、ちょうどジャンプで飛べばかわせるところだったので、ジャンプで飛んで対応する必要がありました。
イワイのモトクロスコースは、小さいこともあり、普通のモトクロス仕様では走っちゃうと、ある程度走れる人にはすぐ飽きちゃう可能性がありますが、モタード仕様なら、バンクを使ってのコーナーリングの練習とか、単純にダートとジャンプに慣れるだけでも十分に練習になりそうでした。さすが、去年のスーパーモト全日本S2クラスチャンピオンの中木さんのホームコースです♪♪
このテーブルトップを気持ちよく飛べるようになりたいものです。
ついでに、コマさんも僕のバイクで、モタード仕様でダートデビュー♪
コマさん、ジャンプ、持ち主の僕より飛距離でてるし~ 飛び方がカッコイイっす。
なお、走行費は、サーキットとは、別運営になっているので、別々に払う必要があります。モトクロスコース代は1日2500円になります。この日は、何も考えず、サーキット代(会員1日3500円)プラス、モトクロスコース代を払って走ったのですが、今後は、午前中はサーキット(会員、半日2500円)プラス、午後はモトクロスにすれば、総額5000円に収まり、1日でサーキット走行とモトクロス走行の2つの遊び方が一挙にできるので、悪くないかもと思っています。 あと、ルール的には決められてないかもですが、さすがに、一度、モトクロスコースを走った砂まみれのタイヤで、サーキット走るのは少し気が引けました。 それもあって、午前と午後で分けるのがいいなかなぁと思っています。
本当は、こちらの新フロントサスの投入&テストがこの日のメインだったのですが(^^;
もうひとつのトピックとしては、そもそもの目的だったフロントサスの交換があります。フロントサスは、オークションで、ほぼ新品の同年式のCRF450Rのサスをゲットしたので、入れ替えました。ちなみに、CRF450RとCRF250Rは、サスのメーカーがKYBとShowaで違うのですが、面白いことにそのまま、他の部品を変えることなく、入れ替えが可能です。
TOYZのマックさんに相談したら、450のサスは、250に比べてバネがひとつ硬いものが入っているということと、フォークオイルの状態もみてもらったのですが、特に問題なさそうでしたので、そのまま入れ替えちゃったらということで、交換してみました。
ちなみに、この作業、すごい簡単なはずなのですが、相変わらずの僕の激遅メンテで、コースに到着したのが8時で、サス入れ替えて、オイル交換しただけなのですが、結局、走りだしたのは、なんと11時…
この日の前半は、新サスを投入して、ゴキゲンにサーキットを走っていました♪
走った感触は、今までより1ランクバネが硬くなったことにより、少しフロントが滑りにくくなったような気がします。ただ、前回の桶川練の時、1コーナー飛び込んだところで、だいぶバイクが振れていたので、それが納まるかどうかは、微妙なところです。こればっかりややってみないとわからないですね。
後は、スリッパーの動きとだいぶ仲良くなってきた気がします。まだまだ、クラッチを切らずにシフトダウンするのがうまくできないときもあるのですが、徐々に慣れてきています。イワイサーキットは、右コーナーが多いのですが、右コーナーで、リアブレーキを外したときに、バイクが起き上がって、一瞬不安定になるクセがあるのですが、スリッパーを使って、クラッチ切らずにシフトダウンしたら、その不安定さがマシになったので、もう少し練習すると、コーナーリングが良くなるかもしれません。
この写真だとわかりにくいですが、ちょっとスライド使えてるかも!?という瞬間もちょいちょい
この日は、体的には結構動いて、いろいろ試すことができました。特に、スリッパーを入れたからか、スライドが安定するようになってきたので、このスライドの活用も少しづつコツをつかめそうな感覚がありました。 ただ、いかんせん風が強く、特にストレートに対して正面からきていたので、トップスピードをGPSログで確認したらぜんぜんでていませんでした… 逆風が強いから体感的には、いつもよりでてる感があったのにw コーナリングのキレも良く感じたので、こりゃ、タイムでてるだろうと思って、ラップタイムをチェックしたら、前回の練習時より遅いし~(T_T) しかも、僕は行けなかったですが、1月3日にイワイで練習したT橋さんは、一足先に27秒台に入ったって報告が来てたので、僕もなんとか27秒台に入れたかったのですがダメ~~… それで、がんばって走った結果が、ストレートでコースアウト~(>_<) それで、はじめに書いたように、ダート練へと突入したのです。
結局、今回の最速ラップは、28.1秒台でした… 前回と0.1秒の差ということで、最速ラップの更新は次回へ持ち越しです。T橋さんにも追いつけず… 残念。まぁ、とはいえ、ダートで遊ぶ、新しい遊び方も堪能できたし、とっても楽しい1日でした。
練習ご一緒いただいたコマさん、写真や動画も撮影いただき、ありがとうございました!また、朝、現場で、ブログ読んでます♪って、声を掛けていただいた方も、お名前をお聞きしてませんでしたが、また、どこかで見かけましたら、ぜひぜひ、声を掛けてくださいね♪♪
ということで、1月のバイク練習は終了。次回は、2月なのですが、いつになるかなぁ♪ 今のところは、2月中旬に谷田部練が可能性が高そうです♪