マックさんの進化するカレー + 贅沢肉のトッピングで激ウマのランチ~♪♪
Motoshop TOYZから車で30分ほどの場所にある河川敷コースにTOYZ Racingのメンバーとモトクロスの基礎練をしてきました。そして、この日は10人ほど集まりそうということで、マックさんが昼飯にカレー&ハラミを用意してくれました♪ この日の練習はこのカレーがメインと言ってもよいと思いますw メチャうまカレー&肉を食べて最高でした♪ マックさん準備ありがとうございましたm(__)m



40度超えのなかでの基礎練はおススメできません
この日は午前中から気温が手元の温度計で40度超え… 本当に暑くて危なかったです。その前の週も40度のなかで練習したので、ワダさんが体が少しマシに感じるとか言ってたけど、気のせいだと思いますw そして、このクソ暑いなかでスピードがでない基礎練をやってたので、より暑く感じて、今頃なんで基礎練をやろうと思ったんだと自分でも思いました(>_<)

基礎練は苦手な右コーナーの改善に取り組んでみた
地道な基礎練に最適なこの河川敷、自分が設定したこの日の練習テーマは、右コーナーの改善。理由はわからないですが、僕は右コーナーに常に違和感があります。左はスムーズに曲がれるのに、なぜか右は同じようにいかない。いっしょに練習してたメンバーに、「右コーナーがうまくいかないんだけど、どう?」って聞いてみると、左右どっちかというと、左コーナーの方がうまくいかないという人の方が多かったと思います。なので、みんなが右が苦手ではないようですね。もちろん「は~、今頃何言ってるの?」的な当然な反応もあるんだけど(>_<) そりゃそうだ、ホント今更なんすよw

僕なりに調べたところでは、右コーナーがうまくいかない理由は、右足を上げる関係でリアブレーキが外れるからコーナー中の調整が難しいとか、アクセルが下側になって操作しづらいとかがあったのですが、人によって原因と症状が違うでしょうし、そうかもしれないし、そうじゃないかもしれないし、僕が右コーナーをうまく走れない本質的な理由は良くわからなかったです。
そこで、自分の左右の体の動きが同じなれば違和感が解消するんじゃない?と考え、まずは8の字を走って、右と左の体の動きを分解して何が違うんだろうと把握してみることにしました。一応、体の動きの分解は走りながら自分の感覚を頼りに確認しましたが、念のためボッチカメラと360度カメラでも撮影して、後から確認もできるようにしました。

自分なりに左右の動きを分解して、感覚として左右で違うなと感じたポイントは上半身は「左手首と肘の位置」、下半身は「腰と膝の位置」、それと「外足(左足)のステップへの加重の掛かり方」でした。
自分なりに考えた原因は、下半身は、10年以上前ですが左脛を骨折してから、左ひざから左足首まで具合が良くないところがあり、無意識で左足をかばいステップへの荷重を減らしているからかもという点です。別に左足は日常生活になんら問題ないので、荷重を掛けたら掛けられるけど無意識でかばっているのがポイントな気がしました。
左足でステップにしっかり荷重を掛けようとしないから、膝や腰の位置も中途半端。そこが違和感の原因1じゃないかと推測しています。そして、原因2として考えたのが、左手首と肘の位置。右手首と肘の位置は、アクセルを動かすのでドアノブ握りを意識するようになってからマシになった気がしてるのですが、左手首と肘は、ドアノブ握りじゃなくても特に問題ないので、もしかして、ちゃんと修正できてなかったのかも? 結果、左手首の位置が悪くて、左ひじが落ちやすくなってるんじゃない??? ここは確信はないけど原因としては考えられると思っています。ちなみに、上に貼り付けた360度カメラから抜き出した写真は修正後で、自分の手首の正しいイメージには近いです。
基礎練後のタイムは全然ダメ…
こんな感じでかなり細かく気になっているところを確認してみたのですが、この改善ポイントを意識してコースを走ると確実にタイムは落ちますね(T_T) 今まで何も気にしてなかったことが気になって走るので、集中できないし、さらには簡単には思ったとおりいかないからダメなところが余計に気になるしw
結局は、タイムが落ちると進化したのか退化したのかよくわからなくなるのですが、左右が同じように走れるようになるのは基礎の基礎だと思うので、少しでも上手になれればということで、体で覚えられるまでは意識して練習しなきゃなぁとは思っています。
まとめ
ということで、この日はメチャおいしいカレーも食べれたし、普段あまりできない基礎練をクソ暑いなか、みっちり試行錯誤しながらできたし、さらに練習後はいつもの温泉行って、おいしい中華食って最高の週末となりました。一緒に練習行ったみなさんお疲れ様でした~♪