19年式CRF250Rの実力如何に!?
午前中に、1時間15分ほど掛けてナラシを終えて、午後からは、ようやく全開走行できます♪ 19年式CRF250Rの進化&新車でエンジンオーバーホールしたバイクの実力如何に!?

しかし、その前に、雨もやんで、路面もカラカラなので、レイン用ホイールを交換です。しかも、ドライ用のホイールに装着していたスリックタイヤは、去年の茂原決勝で1回だけ使ったタイヤで、もったいないから、前後とも練習用のタイヤに交換しなきゃでした。
昔の自分なら、練習中にそんなタイヤ交換する気力もなかったので、そのまま、新しいタイヤを使ってたと思うのですが、今や、昼休みに時間を見つけて、前後のタイヤを交換しちゃうんですから、自分でもビックリです。慣れとはおそろしや~です。
さて、無事、前後、練習用のスリックに交換して、全開走行です♪ とはいえ、11月の茂原戦以来のサーキット走行で、ビビっているので、そんな簡単に全開はできませんw まずは、一緒に練習しているメンバーのGoPro動画を撮ったりして、体を慣らしました。

吹けあがりがスムーズで、良く曲がるゾ!
実際に僕の19年式CRF250Rを走らせての感想ですが、まず、エンジンですが、すごく吹けあがりがスムーズ! あきらかに18年式より抵抗が少なく、エンジンが高回転まで上がっていきます! さすが、マックさんにしっかり、仕上げてもらったエンジンです♪

そして、フロントサスは、ZETAのフロントフォーク用 ローダウンインナーキットで、3cm 下げて、フォークオイルをシルコリンの硬めのオイルに交換したのですが、結果、メチャ曲げやすいバイクになりました。去年の苦労はなんだったんだ状態… これ、もっと早くからやっておけばよかった…

去年、18年式にバイクを乗り変えてから、ずっと、フロントサスが硬いと思ってたけど、サスが高かったんですね… サスが高いんで、押し込もうと前に乗るんだけど、結局、バイクのバランスが悪いから、曲がらないし、リアに荷重は掛からないという悪循環… 残念…
低回転の馬力&トルクは改善したか!?
19年式CRF250Rの改善点で、中低速でのパワーアップがあったのですが、これは、正直、今のところわからないです。
というのも、FIはノーマルで乗ってたので、FIの印象にも引っ張られるし、去年使っていたヨシムラのマフラーは、オーバーホール中で、今回は、ノーマルを付けたので、その差分があるし。

なので、今の状態で比べると、18年式の方が、どの回転域でもパワー感、レスポンス感はもっとあった印象です。次の練習で、マフラーをヨシムラにして、FIを詰めるとだいぶ印象が変わるかと思います。楽しみ楽しみ♪
結果、まだまだ進化中で、ベストの0.5秒落ち
この日、ナラシがメインで、ガッツリ、タイムを詰めようと走ったわけではないですが、この日のベストは、自己ベストから0.5秒落ち。まだまだ、スプロケ、FI、マフラー、シフターと詰められる要素がいっぱいなので、これには、少し希望が持てるけど、果たして!?

というのも、まず自己ベストがそもそも遅い… 全日本レベルで走るには、あと2秒近く詰めないと… 去年も茂原は、ホームコースだし、目安のタイムもできて、あらゆる手を尽くして、タイムを詰めようとかんばったけど、成果がでなかったんですよねぇ… 今年は、コーナーが安定したように感じるので希望が持てるか!?
で、調子に乗るとワナが…
新しいバイク、もう少しパワー感は欲しいものの、良く曲がるし、エンジンはスムーズに回転するしで、マックさんと追いかけっこをしながら、マックさんの前にでて、さぁ、ペース上げるゾ~とはりきってたら… いきなりきました(T_T)
茂原の最終コーナーであやうくハイサイドでブッ飛び((((;゚Д゚)))) フロントフェンダーのカメラでも大揺れ。雪だか小さいアラレが降ってきたんすよねぇ… #CRF250R #モタード pic.twitter.com/uK8UqbkbCi
— とっしー (@TossyCRF250R) 2019年3月23日
この時、真後ろを走ってたマックさんは、僕がハイサイドで観客席まで飛んでいくかと思ったらしいwww 危なかった~(+_+) フロントフェンダーについてるカメラで、あれだけ揺れたから、リアは右に左に振られて大変でした((((;゚Д゚))))
あれだけ、振られて飛ばなかったのは、体がよく動いている証拠か!? ただのラッキーか!? まぁ、自分でもよく一瞬で力抜いて、うまく反応したなぁと思います。あやうく、新車&自分の体をブッ壊すところでした(>_<)
アブナイ、アブナイということで、その後は、ペースを落として走りましたwww
美浜戦の前に、もう1回だけ練習する時間があるので、そこで、最後、セッティングを詰められればと思います。いやぁ、何はともあれ、気張りすぎるといいことないので、ケガとバイクを壊さないよう、十分気を付けて、楽しみたいと思いまぁ~す(^^;;