3月16日に、19年初のモタード練へ行ってきました。今回の練習、ネタが盛だくさんなので、何回かにわけてアップしますねw
さて、この日のモタード練ですが、モタ車に乗るのは、去年11月11日の茂原戦以来(^^;
ということは、もしかして、4か月ぶり!?
こんなにモタード乗らなかったのは、僕がモタードはじめてからでは初めてだと思うので、いろいろ心配でした。
モタードお休み中、モトクロスのスピードを上げる練習しようと思ってたのに、気がつけば、白河のジャンプ練にハマり、モタードにはあまり関係ない、ポコジャンばっかり飛んでただけだし(>_<)
久々のモタ練となる今回の練習は、今年のレースで使おうと思っている19年式CRF250Rのナラシを終わらせることがメインの目的ですが、朝からいろいろ想定外が発生w まずは、前日の天気では雨予報がなくなっていたのに、コースについたらガッツリ雨…

しばらく様子をみても、雨が弱まる気配がなかったので、しょうがなく、レインタイヤに交換。イキナリ新車を壊したくないので、間違いないよう、手順を確認しつつ、しっかりやりましたw
無事、タイヤの交換も終わったし、ツナギも来て、準備完了♪ ちなみに、そのころには、雨はスッカリやんでいました(T_T) そして、次の想定外が…
さて、エンジンを掛けましょうかとセルのボタンを押したら、プス、プス… プ、プ… カチ、カチ… あぁ、バッテリー上がった(T_T) 当然、このバイク、キックはないっす…
新車は、充電が十分じゃないからか、ダメなんですよねぇ… サイアクだぁ…
実は、去年の18年式のナラシでも茂原で同じことになったので、とりあえず、押し掛けだ!ということで、茂原ツインサーキットは、入口が登り坂なので、その坂を利用すれば、一人でも押し掛けできます。
ということで、やってみたのですが、スリッパーが効いちゃって、クラッチがすべり、うまくエンジンが掛からない…

何度か坂を下って、登ってを繰り返しながら、エンジン掛からない状態で、結局、坂の一番下まで行っちゃっいました… ホント、サイアクです…
ということで、押し掛けは諦め、エンジン掛からないバイクを押して坂道を登りパドックまで戻ったのですが、その時、喜々としてバイク押してるエンデューロライダーって、マジ、すげぇよなぁと思いながら、半泣きで、坂道を押して上がってきましたよwww
ツカレタ~ もう、二度と押し掛けなんてしないゾ!
んで、超クタビレタ状態で、パドックのイスで、もう、押し掛けはしたくないし、どうしたもんかなぁと考えてたら、ちょうど、目の前に一緒に練習に来ているオオハシさんのWRがあるじゃないですか!
車用だけど、ブースターケーブルあるし、ジャンプすればばいいよねと思いつき、一応、マックさんにメール。押し掛けできない、ダメをもらいつつ、ジャンプでいいよということで、早速、オオハシさんのWRのバッテリーとつないでもらいました。
そうすれば、当たり前だけど、一発で掛かりましたwww オオハシさん、ありがとうございました!
いやぁ、さっきのバイクを押す苦労はなんだったんだ(>_<)
ということで、セル付き、キックなしのモトクロッサーで、バッテリーがダメな場合は、ジャンプに限りますね。これなら、押し掛けがやりにくい、ダートの路面でも大丈夫だし。何より、ムダな体力を消耗しないwww
ということで、車のジャンプスターターとしても使えるモバイルバッテリーを注文しましたよwww いったん、エンジン掛かってしまえば、出番は少ないので、いざというときに充電が切れてないように注意しなきゃ(^^;
ということで、タイヤ交換して、エンジンを始動できたのが、10時半すぎだったと思います。
ただ、この日は雨で、しかも、参加台数が少なかったので、午前中は、時間制限なしのフリー走行だったことです♪ 超ラッキー♪♪ 段取り悪くて、出遅れたけど、フリー走行なら、ナラシする時間は十分あります♪♪
ということで、次は「ナラシ編」ということで、別に記事をアップしたいと思います♪