外でバイクに乗れないなら、「在宅バイク」だ!
今年もゴールデンウィークは、モトフィールド榛名で、TOYZの仲間達と毎年恒例の楽しくモトクロス&バーベキューをやるHaruna BBXの予定だったのに、コロナの影響で延期~(T_T)
バイクに乗れず、あまりにもツマラナイなか、プロのライダー達もPS4の「MotoGP 19」や「MotoGP 20」で、ゲームして遊んでる(しかも結構真剣だし、うまい!)。そこまで、プロのライダー達が真剣になれるんなら、絶対に面白いに違いないということで、僕もやってみることにしました。
長尾健史選手がYoutubeにアップした、ロードレースの選手達が「MotoGP 19」でレースするの様子をまとめたダイジェスト版の動画♪♪ 個人的には生配信版をダラダラ見ても、選手たちの会話も含めて十分面白かったっす。
しかし、ゲームなんて、はるかさかのぼること、30年以上前の小学6年の頃にファミコンが壊れて以来やってないので、まったくわからない… 仕事では、多少、関わりがあるけど、自分はまったくやらなかった…
しかし、コロナはオソルベシで、仕事だけでなく、バイク遊びも在宅にしてしまうのか!? 本当にちゃんと遊べるレベルになるのかは、まったく不明… というか、コントローラーの使い方も知らんし、たぶん、ハードル高そう。
準備編
PS4を持っている人は、当然、「MotoGP 20」PS4版を買うのが良いと思うし、みんなが遊んでるのは、「MotoGP 19」が多いので、友達とかと対戦したいなら、何を使ってるかを確認すると良いと思います。僕は、PS4は持ってないので、今のPCに外付けグラフィックスボード(グラボ)を装着して遊ぶことにしました。対戦相手はいないだろうなぁ…
PCを使うのは、元々、今のPCをビデオ編集用として組んだ時に、いずれゲームもやるかもしれないということで、CPUやマザーボード、電源は、後からグラボを追加すれば、ゲームも遊べるようにスペックに余裕があるものを選んでいましたw
ということで、グラボを買おうと思って探すと、これまた、コロナの影響か、結構品切れ… それでも、種類もいっぱいあるし、値段もなかなかするので、迷いまくり。
結局は、子供の入学祝いでPCを買った際にもらった、ドスパラのポイントがあったので、ドスパラ通販で在庫があり、予算内に収まるものを選ぶことにしました。これだけ品切れが多いと、残ってるのは何か理由があって残ってそうだけど… それは、今、遊ぶことが優先なので、贅沢言えない…

結局、購入したのは、MSIのRTX2060 Super 8GBメモリー搭載の製品です。価格が5万円以内。ドスパラのポイントを使ったら3万円前半になるので、これで良しとしました。しかしながら、パーツ1つで、PS4の本体(ポイント使わなければ余裕で超える)と同じくらいの価格なんだから、グラボ、オソルベシ。(この値段でも中位機種)

ファンが回ってうるさくなるかなぁと思ったけど、意外に静か。というか、ほとんど音はしないです。グラボを追加して、ファンの音が大きくなるとイヤだなぁと思ってたのですが、安心しました。
ハードの設定は10分もすれば完了。続いて、ソフトの設定ですが、Steamへ行って、Steamアカウントの作成、ソフト代を支払ったら、即、「MotoGP 20」をダウンロード。 ソフトのダウンロードに思ったより時間を食って、40分ほどの待ち時間。

準備の最後は、ゲームパッドをPCで使えるようにすることだったのですが、ここでも予想外に時間が掛かった…

ゲームパッドの設定に時間が掛かったのは、はじめはソフト的な問題かと思って、ドライバーやらなんやらをインストールしたのですが、結果は、マザーボード側で、ゲームパッドを認識しないUSBがあり、差込口を手当たり次第に変えてつないだら、ちゃんと動作するところが見つかったという… これは、相性問題? まぁ、使えたからよかったですが、ここでも30分以上費やしたかも。
準備はなんだかんだで、1時間半くらいで終了♪ ゲームパッド接続のトラブルさえなければ、1時間もあれば完了してたと思います。そもそも、ゲームができるPCを持っている人なら、手間は、ゲームをダウンロードするだけですからね(^^;
プレイ編
プレステでも遊んだことないので、正直、操作は良くわからん… でも、遊べるところまでたどりついたので、あとは慣れるだけ♪



バイクを意のままに操作しようと思うと、まず、ゲームパッドの操作になれる必要があって、その次に、入力の力加減。当たり前だけど、体にGが掛かるわけじゃないので、ブレーキングもコーナーリングもなかなか、思った通りのラインに乗せるのも難しい。パニックになると、どれ操作したらいいのかわからなくなるし..,

ラインどりも、現実のライディングと同じで、ツッコミ気味になって、先のコーナーリングでラインがぐちゃぐちゃになる(>_<) これで練習すれば、頭の中に、立ち上がり重視のライン取りを叩き込めるか!?
まとめ
今回、ほぼ初めて今時のゲームをやりましたが、見た目もメチャキレイ。操作感も、実際にバイクを操作するときにも気をつかうところなんかも見事に再現されているから、多少なりとも実際のバイクのライディングにも役立つかも?
弊害は、なんせ、1日に3時間も4時間もやっていると、首と肩がエライ痛い。通常のバイクで練習すれば、身体にもいい運動になるけど、ゲームはその点はまるでダメですね。もっと、上達したいから、もっとゲームも練習したいけど、身体が痛すぎてム~リ~(^^;
ゲームで身体を傷めていたら、意味ないので、ヘタクソだけど、ボチボチ、日を分けて練習して、徐々に上達できれば良いなぁと思ってます。
それでも、今までなら家族ルールで1カ月に2回しかバイクに乗れなかったことを考えると、この「在宅バイク」なら、毎日でも遊べるwww いやぁ、楽しい遊びをまた見つけてしまったゾ♪ もっとうまくなって、早くレースにもでたくなってきた。上達すれば、駆引きとかも面白そう♪
その後(5月16日追記)
10日間ほど、1日1時間くらい続けてたら、突然、ライン取りとセッティングのコツをつかみ、いっきにタイムアップ♪♪ 2分7秒台まで来ました♪ もうちょい練習したらレースにでてみよう♪
