ベルリンガーのフロントブレーキマスターシリンダーとディスクを投入だ♪♪

Pocket

今まで、僕のCRF250Rのブレーキは、モタード仕様の場合、純正マスターシリンダーとブレーキングのディスク、それに、モトマスターのキャリパーの組み合わせで使っていました。この組み合わせでも十分良いのですが、以前、谷田部練で、ベルリンガーのブレーキを使っている、ヒロさんのバイクに乗って、ダートでもめちゃくちゃコントロールしやすいバイクで本当に驚きました。

そして、今回、マスターシリンダーを純正から社外品に交換したかったので、Motoshop TOYZのマックさんに相談したら、「今年から、モトマスターのキャリパーを使いつつ、ベルリンガーのマスターシリンダーとディスクに交換できる仕様ができるようになるよ」と教えてもらったので、いろいろ悩んだ末、今回、ベルリンガー製品を投入することにしました♪♪ 

ホンダ CRF250R モタード
コントロール性が抜群のベルリンガーのマスターシリンダーとブレーキディスク♪♪ キャリパーは、そのままモトマスターを使用。オレンジ色のディスクが、思ってた以上に良くてメチャ気に入っています♪

ホンダ CRF250R モタード
こちらが従来のノーマルマスター、ブレーキングのディスクにモトマスターのキャリパーの組み合わせ♪♪ オレンジ色のディスクに比べると地味!?

ベルリンガーの製品は、色が選べるのですが、僕はお気に入りのオレンジをチョイスw バイクは、ホンダなんですが、オレンジが好きであちこちに配色してると、KTMかと間違われますwww

ホンダ CRF250R モタード
こちらが、ベルリンガーの色見本♪ 種類がありすぎて、どれがいいか迷いますw


さて、今回、ベルリンガーの製品を投入するにあたって、実は、ベルリンガーの製品は、ブレーキディスクが今までは310mmしかラインナップになく、僕の元の仕様では、キャリパーとブレーキディスクをまとめて買わないと交換することができませんでした。ところが、新たに320mmがラインナップに加わったということで、僕の使っているモトマスターのキャリパーでも使えることになり、今回投入することに決めました♪♪ 本当は、ベルリンガーの6ポッドのキャリパーがいいみたいなのですが、それは、来年以降のお楽しみ!? 何分にもお値段が…  

ホンダ CRF250R モタード
こちらが、日本に初めて入ってきたんではと思われる320mmのベルリンガーのディスクです♪♪ バイクにつけてみると、オレンジ色のディスクと黒のマルケのホイールが思っていた以上にカッコ良かったです♪

ホンダ CRF250R モタード
こちらがベルリンガーのマスターシリンダー♪ これヤバいやつですw ベアリングふんだんに使われていて、動きがメチャクチャ滑らか〜(*_*)


新品のマスターシリンダーとディスクを投入して、あわせて、新品にできなかったキャリパーは、キレイにオーバーホールしてもらいました♪ モトマスターのキャリパーは、購入してから1年3か月ほど使ったのですが、レーシングキャリパーは、ダストシールがないので、ピストンにだいぶ汚れがたまっていました。今回のオーバーホールでは、この汚れをキレイにしてもらうのはもちろん、ピストンをピカピカにしてもらう加工もしてもらいました♪ これで、滑りもよくなるので、ブレーキの戻りが良くなりますし、汚れもつきにくくなるということです。マックさんは「TOYZでキャリパーオーバーホールしたら、ピストンのバフ掛けはサービスでやるよ〜♪」と言ってましたが、ホントありがたい話っす。  

ホンダ CRF250R モタード
引き続き使用するモトマスターのキャリパーもバラバラにしてオーバーホール♪♪

ホンダ CRF250R モタード
左がピカピカ加工前のピストン、右がピカピカ加工後のピストンです。見るからに仕上がりがイイっすね♪ こりゃ、滑りがかなり違いそう♪♪


ということで、実は、今まで、フロントブレーキは、少しエアを噛んでたみたいでタッチが微妙に良くなく困ってたのですが、今回の新ブレーキ投入で、一気に問題が解消しそうです♪♪ すでに1回乗ったのですが、感触はメチャクチャよかったです。特にタッチは最高。おそらく、マスターシリンダーの性能に加え、ディスクに穴が開いてないからだと思うのですが、滑らかさがハンパなかったです。 まだ、良さをぜんぜん使いこなせてないですが、それでも、今までに比べると反則なんじゃないかというくらい違いますwww いやぁこりゃ楽しみ楽しみ♪♪ 早く、次の練習に行きたいなぁ〜♪♪

Pocket